その他のクラス紹介

日曜午前クラス

日曜の午前に汗を流してリフレッシュ!
<天王寺道場>
AM10:00~11:00

天王寺道場では、日曜クラスを行っております。働き方改革や多様な生活環境のお陰で、今や日曜日も、のんびり過ごす休日ではなく活発に活動する方達が増えてきております。
休日でもしっかりと汗を流し、自分を鍛える。あるいは、休日は他の曜日で、空いている日時として稽古に参加する。午前に身体を活性化させ、昼からの時間を有意義に過ごす。その様な方達には最適なクラスです。
大人と子供の合同クラスにもなっておりますので、親子クラスとしてもご利用下さい。
※日曜クラスは、日曜日に行事が入るとお休みとなります。そのため、日曜クラスのみに参加される方はチケット制での入会となります。
【5回チケット 10000円。】

水曜早朝稽古

爽やかな空気を吸収し、のびのびと身体を動かしてください。
<西区靭公園>
AM7:00~8:00

市内西区の公園で、空手の型、合気道や荒谷流(鹿島神流)の武器術を稽古しております。
都心の真ん中とは思えない、爽やかな自然、木立の中で稽古を行っております。
※雨天時は中止。

また、朝稽古クラスは「至誠塾」として、日本の歴史・文化・伝統を通じ、その中より産まれた「武」を学ぶ座学も行っております。

火曜クラス

通常の団体稽古と合わせて、様々な組み合わせで道場を楽しんでください。
<天王寺道場>
PM20:30~21:30

団体稽古ではなく、それぞれの学習したい内容を個別グループに分けて稽古致します。合同稽古では出来ない、試合に特化したフィジカル、スタミナ稽古、ガチの組手など、リクエストに応えます。複数人で行うパーソナルトレーニングという位置付けです。また、空手のみならず、投げ技・関節技も稽古致します。
合気道や荒谷流(鹿島神流)の武器術も行い、武道全般の身体の使い方を研究する稽古も行います。
フルコンタクトカラテとして、試合競技を楽しむ。
伝統的な空手道としての武道の奥深さを学ぶ。
空手と組技、関節技を合わせて総合的な稽古を楽しむ。
空手とサブミッション・アーツ・レスリングを同時に学ぶ。
空手と合気道を同時に学ぶ。
空手と剣術を同時に学ぶ。

合気道

和合の精神で、心と体の連動性を体感してください。
<天王寺道場>

月曜日 少年部PM18:00~19:15
一般部PM19:30~21:00
金曜日 一般部PM14:00~15:30

昭道館合気道は、合気道の開祖である植芝盛平先生に師事された、富木謙治先生によって創案されました。
その最大の特徴は、「形」と「乱取」の稽古体系が確立されている、という点です。
形とは相互の約束によって行われる稽古方法です。これに対して乱取は、相互が自由意志によって、技をかけあう稽古を指します。
「乱取」試合は、競技としても成立しており、形だけではない、実践に使用できる、具体的な場で使える技術の修練方法として、必要な修行要素となっています。
天王寺道場では、型にはめる武術の動きと格闘技のフィジカルな動きの融合を目指しています。そのためにも、術理に基づいた正確な合気道の技を身につけてみてはいかがでしょうか。

https://ikido.bugakusya.com/

サブミッション・アーツ・レスリングSAW

投げ技、抑え込み、絞め技、そして関節技にこだわった格闘技団体です。
<天王寺道場>
火曜日 PM21:00~22:30

SAW(サブミッション・アーツ・レスリング)とは日常における格闘を想定し、実践的武道を追及するのがサブミッション・アーツ・レスリングです。その技は、柔道・レスリング・サンボ・合気道・相撲などの様々な組技格闘技の長所を集大成して創られ、投げ・関節・絞めの組打を主体とする格闘技です。
特にSAWの代名詞である関節技は、相手の関節やその周囲の靭帯などを破壊し、制圧する技術です。
それ故、徹底した安全管理の元稽古は行われ、何よりも相手を敬い、自己を高めるための【関節道】として、位置づけております。空手にも本来は、投げ技、抑え込み、締め技、関節技があります。これらに習熟していれば、正しい型分解を行うことが可能になります。

http://sik.bugakusya.com/saw.htm